ドクターマーチンを綺麗に復活させよう!
こんにちは、FIRLLYのタケオです。
今回は、ドクターマーチンのお手入れを細かく解説していきます。

ドクターマーチンのブーツの特徴としては、何と言ってもシンボルがソールの黄色いステッチです。
本国イギリスでもイエローステッチと呼ばれています。
革の種類としては、スムースレザー、パテントレザー(ガラス)、イングランド製の厚手のスムースレザー。
主に、この3つでしょうかね。
ですので、各項目をこの3つのレザーごとに紹介していきます。
スムースレザー

posted with カエレバ
多くのマーチンが、このスムースレザーです。
製造はクロム鞣で、新品の状態で光沢がなく、手入れ次第で光沢を出すか、マッドな仕上げでいくか、選択できますね。
製造がアジアで革の厚みも薄めです。
価格帯も高価格で無いため、良い革を使ってはいませんが、そこまでダメな革を使っているわけでもありません。
手頃と言った所でしょうか。
価格比較用に、アマゾンと楽天のリンクを貼っておきます。
イングランド製と価格を比較して見てください。
全然違いますよ^ - ^
*購入ページには飛びません。ご安心ください。
パテントレザー

posted with カエレバ
スムースレザーと比べて、初めから強い光沢を持ったレザーです。
ただ、その扱いは難しく、ひび割れなどしやすい上に、お手入れも専用の手順があります。
これは、僕の個人的見解です。賛否あるとは思いますが、恐れず言います。
綺麗でいられる期間は短く、その光沢も高級感があるとは思えません。
一番良いと思うのは、イングランド製のスムースレザーですが、少し高いので、通常のスムースレザーでも良いと思います。
イングランド製レザー

posted with カエレバ
マーチンは一時期、自国である英国での生産を止めました。
その後、業績の回復と共に自国の生産ラインを復活させ製造されたのが、この上の画像の復刻版モデルです。
金額が全然違うのですが、革の厚みや質感も全然違います。
育てるなら、一番楽しみなのは、この英国製のブーツですね。
昔からマーチンを履きつずけている60歳の英国在住の女性が、新しくマーチンのブーツを買って『この子は私より長生きしそうね』と言ったとか。
根強いファンもいる事から、良いブーツである1つの証明にもなっていますね^ - ^
お手入れ開始、汚れ落としブラッシング
この工程は、スムースレザー、パテントレザー(ガラス)、イングランド製の厚手のスムースレザー、3つとも共通です。
まずは、ヒモを外します。
そこから、細かい所までブラシをかけていきます。
ホコリや、汚れを掻き出してください。
豚毛のブラシを使います。

posted with カエレバ
シワの中を綺麗にするなら、シワを伸ばしながらシワの奥まで綺麗にしていきます。
足でトゥを押してぐーっとシワを伸ばしてブラシするか、シューキーパーを入れて伸ばすか、ですね。
*ガラスレザーの場合は、シワではなく、割れですので、伸ばさなでください。割れが悪化します。
そしたら、リムーバーで汚れを落としていきます。
 *ブートブラック ツーフェイスローション
 *ブートブラック ツーフェイスローション
posted with カエレバ
このツーフェイスローションは面白いことに、2液になっていて、ボトルの中に透明な2つの液体が入っています。
ふると混ざって乳白色に変わります。
しばらく放置すると、2つの透明な液体に戻ります。
面白いでしょ^ - ^?
布に少量しめらせて全体的に大きく拭いてください。
このリムーバーは強いので、一部分を強くこすると色がハゲます。
ご注意ください。
拭き終わったら、30分くらい放置して乾燥させて下さい。
栄養を入れていこう
この工程は、レザーの種類によって手入れが異なるので、スムースレザー(牛革)だけ紹介します。
パテントレザーはこの工程を飛ばして、仕上げに行きます。
パテントレザーは、表面に濃く樹脂が塗り込まれているので、栄養剤があまり浸透しないためです。
仕上げの段階で、栄養も入るのでスキップで大丈夫です。
スムースレザーとイングランド製スムースレザー
次はM.MowbrayのCREAM ESSENTIALを本体の革に入れていきます。
 *M.Mowbray CREAM ESSENTIAL
 *M.Mowbray CREAM ESSENTIAL
posted with カエレバ
これは軽いクリーナー成分と革へ栄養を与える成分が含まれています。
なので、ブーツがあまり汚れていない時は、この一本で汚れ落としから、栄養までいけます。
ちなみに、強く光沢を出したくない時は、これで仕上がりでも良い感じです。
そこそこ自然な光沢が出るからです。
これも、布に取って全体に塗り込んでいきます。
塗り込んだら、30分くらい放置して馬毛のブラシで磨きます。
 *馬毛ブラシ
 *馬毛ブラシ
posted with カエレバ
次は仕上げの工程になります。
仕上げ
最後の工程です。
ここでは、スムースレザーとパテントレザー(ガラス)の仕上げが変わってくるんで別々に紹介します。
まずは、スムースレザーです。
スムースレザーとイングランド製スムースレザー
 *BootBlackシルバーライン black
 *BootBlackシルバーライン black
posted with カエレバ
BootBlackシルバーラインのblackを使用しています。
布に少量馴染ませて、少しずつ全体に塗っていきます。
もし色が抜けている場合は、そこだけ塗り重ねて下さい。
関係ない部位に着くと、色が黒くついちゃうので注意して下さい。
これで、30分乾燥させて、馬毛のブラシで磨くとピカピカに光りますよ。
もし、もっと光沢が欲しいなら、丸めたストッキングでこすると、さらに光沢が増します。
ガラスレザーに近い光沢です。
これで、完成です。
パテントレザー(ガラス)
使用するクリームは、M.モゥブレィのコードバンクリーム レノベーターです。

posted with カエレバ
これはコードバン用のクリームなんですが、浸透性の具合はガラスレザーも似ていて、表面に層を形成するタイプのクリームの相性が良いんです。
このクリームの説明にもガラスレザーへの併用性も推奨されているので、安心して使って頂けます。
ただ浸透力は弱いため、乾燥には1時間くらいは見た方が良いです。
布に少量取り、馴染ませ、全体に塗っていって下さい。
乾いたら馬毛でブラッシングして、丸めたストッキングでこすって完成です。
ピッカピッカになります^ - ^
最後に

仕上げの工程でも少し説明しましたが、スムースレザーの場合、光沢をコントロールできるんです。
自分の思うようにブーツをコントロールするなら、スムースレザーの一択です。
これが、スムースレザーの良い所ですね。
では逆に、パテント(ガラス)レザーの良い所は、お手入れが簡単って事ですかね。
あまり、お手入れに時間や手間を掛けたくないって方は、こっちを選択すると良いですね。
僕の好みとしては、イングランド製のスムースレザーです。
価格は高いですが、持つ年数で値段を割ればコストパフォーマンス的にはお買い得なんじゃないでしょうか。
革が厚かったり、作りが丈夫だったりするので、長年持ちますもんね^ - ^
今回は以上です。
お読み頂き、ありがとうございました。
この投稿をInstagramで見る
 
                             日本語
 日本語 Afrikaans
 Afrikaans Shqip
 Shqip አማርኛ
 አማርኛ العربية
 العربية Հայերեն
 Հայերեն Azərbaycan dili
 Azərbaycan dili Euskara
 Euskara Беларуская мова
 Беларуская мова বাংলা
 বাংলা Bosanski
 Bosanski Български
 Български Català
 Català Cebuano
 Cebuano Chichewa
 Chichewa 简体中文
 简体中文 繁體中文
 繁體中文 Corsu
 Corsu Hrvatski
 Hrvatski Čeština
 Čeština Dansk
 Dansk Nederlands
 Nederlands English
 English Esperanto
 Esperanto Eesti
 Eesti Filipino
 Filipino Suomi
 Suomi Français
 Français Frysk
 Frysk Galego
 Galego ქართული
 ქართული Deutsch
 Deutsch Ελληνικά
 Ελληνικά ગુજરાતી
 ગુજરાતી Kreyol ayisyen
 Kreyol ayisyen Harshen Hausa
 Harshen Hausa Ōlelo Hawaiʻi
 Ōlelo Hawaiʻi עִבְרִית
 עִבְרִית हिन्दी
 हिन्दी Hmong
 Hmong Magyar
 Magyar Íslenska
 Íslenska Igbo
 Igbo Bahasa Indonesia
 Bahasa Indonesia Gaelige
 Gaelige Italiano
 Italiano Basa Jawa
 Basa Jawa ಕನ್ನಡ
 ಕನ್ನಡ Қазақ тілі
 Қазақ тілі ភាសាខ្មែរ
 ភាសាខ្មែរ 한국어
 한국어 كوردی
 كوردی Кыргызча
 Кыргызча ພາສາລາວ
 ພາສາລາວ Latin
 Latin Latviešu valoda
 Latviešu valoda Lietuvių kalba
 Lietuvių kalba Lëtzebuergesch
 Lëtzebuergesch Македонски јазик
 Македонски јазик Malagasy
 Malagasy Bahasa Melayu
 Bahasa Melayu മലയാളം
 മലയാളം Maltese
 Maltese Te Reo Māori
 Te Reo Māori मराठी
 मराठी Монгол
 Монгол ဗမာစာ
 ဗမာစာ नेपाली
 नेपाली Norsk bokmål
 Norsk bokmål پښتو
 پښتو فارسی
 فارسی Polski
 Polski Português
 Português ਪੰਜਾਬੀ
 ਪੰਜਾਬੀ Română
 Română Русский
 Русский Samoan
 Samoan Gàidhlig
 Gàidhlig Српски језик
 Српски језик Sesotho
 Sesotho Shona
 Shona سنڌي
 سنڌي සිංහල
 සිංහල Slovenčina
 Slovenčina Slovenščina
 Slovenščina Afsoomaali
 Afsoomaali Español
 Español Basa Sunda
 Basa Sunda Kiswahili
 Kiswahili Svenska
 Svenska Тоҷикӣ
 Тоҷикӣ தமிழ்
 தமிழ் తెలుగు
 తెలుగు ไทย
 ไทย Türkçe
 Türkçe Українська
 Українська اردو
 اردو O‘zbekcha
 O‘zbekcha Tiếng Việt
 Tiếng Việt Cymraeg
 Cymraeg isiXhosa
 isiXhosa יידיש
 יידיש Yorùbá
 Yorùbá Zulu
 Zulu