ティンバーランドのデッキシューズは夏にこそ至高!
こんにちは、FIRLLYのタケオで〜す^ - ^
今回は、夏用に素晴らしいティンバーのデッキシューズを紹介しようと思います。
簡単に結果から言うと、七分丈や、半ズボンのチノパンなどに非常に相性が良く、夏にはもってこいのマストアイテムだと思います。

ユニクロで売られている、非常にローライズな靴下と合わせれば、蒸れる事もなく、爽やかに履くことができます。
なので、僕的にもオススメのアイテムです。
とは言え、夏以外でもジーンズ等と合わせて履くこともでき、使い勝手はかなり良いです。
なんでもデッキシューズは、もともと、船舶上での作業に使い勝手が良い専門靴として作られたみたいです。
なので、マリンスタイルにぴったり合うんですね^ - ^
アメリカのアイビーリーガー達にも昔から親しまれてきました。
今回はデッキシューズの中でもキャンバス地のものは省き、革に特化して解説していきます。
革クラブですからね(^_^;)笑。
それでは行ってみましょう。ヒューイゴ〜、笑
夏とデッキシューズの相性
デッキシューズと言ったら、キャンバス地を連想する方も多いと思います。
そこを、革を選択することで、少し大人のコーディネートが楽しめると思います。

確かに、キャンバス地の方が涼しくは感じますが、革でも充分に涼しさを演出することはできます。
白や青の七分丈のチノパン等はもちろん、黒い半ズボンなんかにも合わせやすいです。
1つ注意点としては、スリムタイプのパンツを選択すると言う事です。
ダボっとしたパンツには合わないと僕は思います。
冒頭でも言ったように、靴下は履かないか、かくれるローライズの靴下を選択すると良いでしょう。
僕は直足で革靴が苦手なので、隠れる靴下が一押しです。
ネットでも買えるので見てみて下さい。

posted with カエレバ
青い七分丈のチノパンに白いシャツ、足元にデッキシューズ。
ワンポイントにサングラス。
夏のコーデの出来上がりですね^ - ^
では、ティンバーから紹介していきます。
画像下に価格比較用のアマゾンと楽天のリンクを貼っておきますが、直接購入ページには飛びません。ご安心ください。
ティンバーのデッキシューズはどうなの?

posted with カエレバ
ん〜、カッコイイです^ - ^
白のステッチが際立って見えて良い感じです。
靴の中はオレンジ色ですね。
サイドにティンバーの木のロゴが刻印のように入ってます。
他のブランドのデッキシューズと比較するとゴツめの印象ですが、持った感じは、あまり重くありません。
一日履いても大丈夫ですね^ - ^
毎日履いて湿気の多いところで保管しておくと、すぐにカビが生えるので、注意してください。
革に厚みもあり作りも丈夫にできています。
履き口のパイピングもしっかりしていてカッコイイです。
ソールがティンバーらしさを残してますね。
ダナーにも似てるデッキシューズがある

posted with カエレバ
こっちがダナーのデッキシューズです。
どうですか?
けっこう似ていますよね^ - ^
ダナーはステッチが黒なんですよね。
僕の好みは白いステッチです。
これもこれで、革に厚みがあり、履いた感じもシックリ来て良い感じでした。
ティンバーより軽い印象でした。
ちなみに、これもカビ注意です。
ティンバーと、紐を通す穴(アイレット)の数が違いますね。
デッキシューズって履き口の方にもアイレットがあり、紐が後ろの方まで継ながっているんです。
変わったデザインですよね^ - ^
その他のブランド

posted with カエレバ
これは、パラブーツから出ているデッキシューズです。
パラブーツはフランス発祥で、上の2つのブーツと価格帯は同じくらいです。
ダナーとティンバーはアメリカ製ですね。
作りは似ていて、革の厚みはティンバーより少し薄い感じですね。
ただ、革がシットリしてツヤがあり、高級感がありますね。
こちらも、ステッチが白です。良いですね^ - ^
ちなみにパラブーツは、ビームスやジャーナルスタンダードと言った大手セレクトショップでも取り扱われる信頼ある老舗ブランドです。
ん〜、かなりオシャレ靴ですね^ - ^
最後に
どうでしたか?

どれもデッキシューズというモデルだけあって、そこまでデザインに差はないと思います。
じゃあ、どこで決めるか。
見た感じのフィーリングとかで良いんじゃないですかね。
あと金額とか。
三社とも歴史あるブランドですので、失敗は無いと思います。
革の厚みや、デザインの主張量で言ったらティンバーランドですかね。
革のしなやかさで言ったらパラブーツ。
あくまでも、引き立て役に徹し、全体のコーディネイトを引き立てるなら、シンプルなダナー。
こんな感じで考えてます。
もし、購入後にカビを生やしてしまったら、またこの記事に戻って来てください。
茶革のカビのごまかし記事を貼っておきます。
参考になれば幸いです。
今回は以上です。
ありがとうございました。
 
                             日本語
 日本語 Afrikaans
 Afrikaans Shqip
 Shqip አማርኛ
 አማርኛ العربية
 العربية Հայերեն
 Հայերեն Azərbaycan dili
 Azərbaycan dili Euskara
 Euskara Беларуская мова
 Беларуская мова বাংলা
 বাংলা Bosanski
 Bosanski Български
 Български Català
 Català Cebuano
 Cebuano Chichewa
 Chichewa 简体中文
 简体中文 繁體中文
 繁體中文 Corsu
 Corsu Hrvatski
 Hrvatski Čeština
 Čeština Dansk
 Dansk Nederlands
 Nederlands English
 English Esperanto
 Esperanto Eesti
 Eesti Filipino
 Filipino Suomi
 Suomi Français
 Français Frysk
 Frysk Galego
 Galego ქართული
 ქართული Deutsch
 Deutsch Ελληνικά
 Ελληνικά ગુજરાતી
 ગુજરાતી Kreyol ayisyen
 Kreyol ayisyen Harshen Hausa
 Harshen Hausa Ōlelo Hawaiʻi
 Ōlelo Hawaiʻi עִבְרִית
 עִבְרִית हिन्दी
 हिन्दी Hmong
 Hmong Magyar
 Magyar Íslenska
 Íslenska Igbo
 Igbo Bahasa Indonesia
 Bahasa Indonesia Gaelige
 Gaelige Italiano
 Italiano Basa Jawa
 Basa Jawa ಕನ್ನಡ
 ಕನ್ನಡ Қазақ тілі
 Қазақ тілі ភាសាខ្មែរ
 ភាសាខ្មែរ 한국어
 한국어 كوردی
 كوردی Кыргызча
 Кыргызча ພາສາລາວ
 ພາສາລາວ Latin
 Latin Latviešu valoda
 Latviešu valoda Lietuvių kalba
 Lietuvių kalba Lëtzebuergesch
 Lëtzebuergesch Македонски јазик
 Македонски јазик Malagasy
 Malagasy Bahasa Melayu
 Bahasa Melayu മലയാളം
 മലയാളം Maltese
 Maltese Te Reo Māori
 Te Reo Māori मराठी
 मराठी Монгол
 Монгол ဗမာစာ
 ဗမာစာ नेपाली
 नेपाली Norsk bokmål
 Norsk bokmål پښتو
 پښتو فارسی
 فارسی Polski
 Polski Português
 Português ਪੰਜਾਬੀ
 ਪੰਜਾਬੀ Română
 Română Русский
 Русский Samoan
 Samoan Gàidhlig
 Gàidhlig Српски језик
 Српски језик Sesotho
 Sesotho Shona
 Shona سنڌي
 سنڌي සිංහල
 සිංහල Slovenčina
 Slovenčina Slovenščina
 Slovenščina Afsoomaali
 Afsoomaali Español
 Español Basa Sunda
 Basa Sunda Kiswahili
 Kiswahili Svenska
 Svenska Тоҷикӣ
 Тоҷикӣ தமிழ்
 தமிழ் తెలుగు
 తెలుగు ไทย
 ไทย Türkçe
 Türkçe Українська
 Українська اردو
 اردو O‘zbekcha
 O‘zbekcha Tiếng Việt
 Tiếng Việt Cymraeg
 Cymraeg isiXhosa
 isiXhosa יידיש
 יידיש Yorùbá
 Yorùbá Zulu
 Zulu